賃貸・管理記事一覧
-
住宅関連のデジタルEXPOで指南 DXで競争優位性へ アットホーム×IT企業
賃貸・管理
住宅ビジネスフェア、非住宅木造建築フェア、マンション総合EXPO、賃貸住宅・アパートEXPO、デジタル化・DX推進展が6月16、17日に東京ビッグサイトで開催された。 実行委員会によると、住 (続く)
-
暮らしを創る賃貸(下) 若者の夢がかなう市場へ
業界これだけ読めば
「賃貸住宅は最初に出合う不動産」とよく言われる。若者が親元から離れて初めて一人暮らしをする場合、多くがアパート暮らしとなるからだ。「マイホームは人生最大の買い物」という表現もしばしば聞かれる。一方、 (続く)
-
賃貸住宅実態調査で不動産学会学会長賞 IREM JAPAN
賃貸・管理
国際的な不動産経営管理の専門家団体IREMの日本支部であるIREMJAPANはこのほど、全国賃貸住宅実態(NOI率)調査が、21年度日本不動産学会の学会長賞を受賞したと発表した。 同調査は (続く)
-
ビジュアルリサーチ 一気通貫にデジタル化 業務基幹システムを軸に
業界これだけ読めば
宅地建物取引業法の改正で加速する不動産取引の手続きの電子化は、業務効率化や生産性向上に期待できるといわれる。ただ部分的に〝デジタル〟に変換するだけでは〝DX〟に結び付かない。ビジュアルリサーチ(東京都港区)は、提供する賃貸管理業務の基幹システム『i-SP』などを通じ、一気通貫な手続きの〝デジタル環境〟の実現を支援する。ITシステムを軸に賃貸管理や賃貸・売買仲介での〝より効果的〟なDX体制の構築に貢献している。
-
タイムリープ・ショウタイム24 遠隔接客で無人化 不動産内見などで
新型コロナウイルス関連情報
タイムリープ(東京都千代田区)とショウタイム24(東京都港区)は、協業提供を始めた。タイムリープ提供の遠隔接客サービス『RURA』(ルーラ)と、ショウタイム24提供のIoTを活用した不動産案内システ (続く)
-
コグニティ 音声解析技術セミナー 不公正評価をなくす
新型コロナウイルス関連情報
不動産業界特化型の営業トーク分析サービス『COG―HOME』(コグ・ホーム)など、AI(人工知能)による音声解析技術サービスを提供するコグニティ(東京都品川区)は、『AIを使った公正な評価でSDGs (続く)
-
GVA TECH セミナー SNSにもリスク
新型コロナウイルス関連情報
AI(人工知能)契約審査クラウド『GVAassist』(ジーヴァアシスト)などを提供するGVATECH(東京都渋谷区)は、『事例から学ぶソーシャルメディアリスクマネジメント』と題して、ビジネスシ (続く)
-
スーパーストリーム 新機能 勤怠管理を簡便に
新型コロナウイルス関連情報
キヤノンマーケティングジャパングループのスーパーストリーム(東京都品川区)は、クラウド型サービス『SuperStream―NX勤怠管理』の提供を6月から始めた。 同社では、会計・人事給与分 (続く)
-
アースカー・横浜住宅公社 月極と時間貸し併用へ
新型コロナウイルス関連情報
アースカー(東京都千代田区)は、提供する駐車場シェアリングサービス『特P』(とくぴー)に関し、横浜市住宅供給公社(二宮智美理事長)と提携した。月極駐車場で、「月極」と共に「時間貸し」の両方を選べるよ (続く)
-
パイオニア 運行管理サービス 安全運転で企業を表彰
新型コロナウイルス関連情報
パイオニア(東京都文京区)は、社用車を保有する企業の安全運転の取り組みを評価して、社員の安全運転意識の向上や事故削減につなげるイベント『ビークルアシストセーフティー・チャレンジ2022春』を4月と (続く)
-
昭文社HD・マップル 新地図ソフト提供へ
新型コロナウイルス関連情報
昭文社ホールディングス(東京都千代田区)と、子会社のマップル(同住所)は、提供する地図ソフトの最新版となる『スーパーマップル・デジタル23』を7月1日に発売する。不動産・建設会社の要望に応えた新たな (続く)
-
不動産テック協会 不動産ID推進部会 IDで情報の〝揺れ〟解消
新型コロナウイルス関連情報
不動産テック協会(東京都渋谷区)は、内部組織の「不動産共通ID推進部会」を6月21日にオンラインで開催した。Geolonia(東京都文京区)と共同提供している「不動産共通ID」の名称を6月6日に新名 (続く)
-
民間の知恵を生かせ 社会との接点づくり創出 創刊75年企画 ~残せる器~ 都市と地方で山積する課題 東京・調布、鳥取・南部町の取り組み 空き家 追跡
賃貸・管理
地方創生に向けては、人工知能(AI)やビッグデータなどデジタル技術を活用するスーパーシティ構想が注目を集めている。キャッシュレス決済や行政手続きのIT化といった新しい生活様式をデジタルで創出する取り組み。ただ、新型コロナ禍でデジタル分野のインフラ整備が遅れていることが浮き彫りとなり、デジタルで地方を創生する試みは緒に就いたばかりなのが現状だ。一方で、急増する空き家への対策は待ったなし。膨大な空き家は、残せる器なのか、残せない器なのかを峻別(しゅんべつ)していく必要がある。地方を活性化に導く取り組みを追った。(住宅新報・空き家研究会)
注目のキーワード
週刊!みんなの気になるニュース
-
1
文京区の既存ビル取得、リノベで収益オフィスへ LOOPLACE [6月21日 16時31分]
-
2
解体事故の上乗せ補償保険を提供開始 バリューC・三井住友海上 [6月23日 16時10分]
-
3
リノベる調査、購入する住まい一生住み続ける38.5% [6月24日 16時32分]
-
4
アットホーム、首都圏中古マンションで都下が初の3000万円台 [6月24日 16時32分]
-
5
大阪・阿倍野に新築分譲マンション初弾、一建設 [6月20日 15時50分]
ピックアップ
オススメ
新着情報
- [2022年6月29日 15時30分]
【底地問題解決セミナー】底地、借地の有効活用方法を専門家に学ぶ お申し込みはお早めに! - [2022年6月6日 15時30分]
【相続実践講座】6人の相続のスペシャリストが『現場で使える相続実践術』を教えます! お申し込みはお早めに! - [2022年5月30日 0時00分]
【Amazonギフト券が当たる】先行登録キャンペーン実施中!さらに特典つき!<締切:7月31日まで> - [2022年5月10日 16時30分]
【参加無料】住学一体最先端探求学習実践シンポジウム お申し込みはお早めに。