紛争解決のためのQ&A記事一覧
-
不動産鑑定士調停センター 紛争解決のためのQ&A 第20回 競売で底地を入札したいがその評価は 収益価格が合理的だが
紛争解決のためのQ&A
Q 競売で底地が売りに出ています。入札したいのですが、底地の評価方法がよくわかりません。評価方法を教えてください。 (続く)
-
不動産鑑定士調停センター 紛争解決のためのQ&A 第19回借地人に底地を買ってもらいたい 経済価値が増加する場合も
紛争解決のためのQ&A
Q 私は関西に住んでいるのですが、東京にある土地(底地)を相続しました。土地を管理することもままなりませんので、借地人に買い取ってほしいと考えています。底地価格はどのように評価するのでしょうか。 (続く)
-
不動産鑑定士調停センター 紛争解決のためのQ&A 第18回 競売で借地権付建物を落札したが 譲渡承諾料は買受人負担
紛争解決のためのQ&A
Q 競売で借地権付建物を落札しましたが、地主さんが借地権譲渡を承諾してくれません。どうしたらいいのでしょうか。譲渡承諾料はどのように計算されるのでしょうか。落札したときの価格を基準にするのでしょうか。 (続く)
-
不動産鑑定士調停センター 紛争解決のためのQ&A 第17回建物賃借の更新料を求められている 市場バランスで変わる慣行
紛争解決のためのQ&A
Q 建物を賃借して3年の更新期を迎えて、更新料の支払いを求められています。更新料支払いの約束のあるとき、ないときでは違ってくるのでしょうか。 (続く)
-
不動産鑑定士調停センター 紛争解決のためのQ&A 第16回 土地賃借の更新料は支払うべきか 根拠説には一長一短が
紛争解決のためのQ&A
Q 土地を賃借し契約期間20年の更新期を迎え、更新料の支払いを求められています。更新料は支払わなければならないのでしょうか。更新料はどのように評価するのでしょうか。 (続く)
-
不動産鑑定士調停センター 紛争解決のためのQ&A 第15回 継続地代の評価方法は 経済事情などを総合考慮
紛争解決のためのQ&A
Q 現在、坪(3.3m2)当たり700円の地代を払っていますが、最近地価、公租公課が値下がりしてきており、隣の地代を聞いたら坪500円とのことです。値下げしてもらいたいと考えていますが、継続地代の評価方法を教えてください。 (続く)
-
不動産鑑定士調停センター 紛争解決のためのQ&A 第14回 オーダーリースの賃料減額要請 事情変更があったか否か
紛争解決のためのQ&A
Q もともと倉庫業を営んでいたのですが、カラオケチェーン店を経営する会社から付近の相場(坪当たり5000円)の2倍(同1万円)の家賃を払うのでカラオケ店を建設して欲しいというので、倉庫を取り壊し、銀行から借り入れてカラオケ店舗を建設し、約束通り坪1万円で賃貸しました。そうしたところ、1年経って比隣の賃料と比較し家賃が高いので半額の坪5000円にしてくれという申し入れを受けました。それでは銀行への返済もできなくなります。値下げしなくてはならないのでしょうか。継続賃料はどのように評価するのでしょうか。 (続く)
-
不動産鑑定士調停センター 紛争解決のためのQ&A 第13回 相続した共有住宅の家賃の評価は 原価性と市場性から判断
紛争解決のためのQ&A
Q 兄弟3人で父の家を法定相続分(3分の1ずつ)で相続したのですが、長男が1人で住みたいというので、家賃さえ払ってもらえればいいと考えています。この場合、家賃はどのように評価するのでしょうか。 (続く)
-
不動産鑑定士調停センター 紛争解決のためのQ&A 第12回共有取得物の分割法と評価は 代償分割による解決が適当だが
紛争解決のためのQ&A
Q 兄弟3人で父母の自宅を相続で共有取得したのですが、長男が、できれば単独所有として住みたいと言い出しました。共有物分割にはどのような方法があり、どのように評価するのでしょうか。 (続く)
-
不動産鑑定士調停センター 紛争解決のためのQ&A 第11回 更新期を迎えた借地の明渡料は 借地権価格基に事情も考慮
紛争解決のためのQ&A
Q 借地期間20年が到来し更新期を迎えましたが、自己使用を理由に明渡しを求められています。明渡料を払ってもらえれば明渡してもいいと考えています。明渡料の評価方法を教えて下さい。また、立退きを強制されることもあるのでしょうか。 (続く)
-
不動産鑑定士調停センター 紛争解決のためのQ&A 第10回ビル建て替えの際の明渡料は 狭義の借家権と損失補償で
紛争解決のためのQ&A
Q 都心繁華街でパチンコ店を30年来経営していますが、このたび家主から、建て替えるので明け渡して欲しいと求められています。明渡料(立退き料)の評価とはどのように行うのでしょうか。概要を教えてください。 (続く)
-
不動産鑑定士調停センター 紛争解決のためのQ&A 第9回 マンション共有持ち分権の評価は 20%前後の市場性減価行う
紛争解決のためのQ&A
Q 夫婦で共有持ち分2分の1ずつのファミリーマンションのうち、夫の持ち分2分の1が競売で売りに出ています。共有持ち分の評価はどのようにするのでしょうか、教えてください。 (続く)
-
不動産鑑定士調停センター 紛争解決のためのQ&A 第8回貸地の借地権付き建物を買い取りたい 所有者には優先譲受権がある
紛争解決のためのQ&A
Q 終戦直後から隣の土地を貸しているのですが、借地人から借地権を第三者に売却したいので承諾して欲しいと言われました。私も年老いてきたので長男に隣に住んでもらうと安心なので、借地権付き建物を私が買い受けたいのです。どのようにしたらいいのでしょうか。その時の買い取り価格はどのように評価するのでしょうか。 (続く)
-
不動産鑑定士調停センター 紛争解決のためのQ&A 第7回 借地上住宅を建て替える際の承諾料 更地価格の10%前後が目安
紛争解決のためのQ&A
Q 借地上に建っている現在の住宅は築後50年を経過し、建て替え時期が到来しました。建て替え承諾料はどのように計算するのでしょうか。増改築禁止の特約がある場合とない場合とに分けて、また、増築する場合の承諾料についても教えてください。 (続く)
-
不動産鑑定士調停センター 紛争解決のためのQ&A 第6回借地に賃貸マンションを建てたい 条件変更で承諾が必要に
紛争解決のためのQ&A
Q 木造建物所有目的の借地上に木造2階建て居宅を建てて住んでいますが、最近周辺にはマンションが多くなり、鉄筋コンクリート造り5階建ての賃貸マンションに建て替えようと考えています。借地契約の目的には、木造2階建て居宅の敷地と書いてありますが、どのようにしたらいいのでしょうか。借地条件変更承諾料とはどのようにして求めるのでしょうか。 (続く)
-
不動産鑑定士調停センター 紛争解決のためのQ&A 第5回 借地権付き建物を売却したい 譲渡承諾料は10%前後
紛争解決のためのQ&A
Q 借地権付き建物を売却したいのですが、地主が承諾してくれません。どのようにしたらいいのでしょうか。借地権を売却するにあたって、地主に譲渡承諾料を払わなければならないと聞きましたが、譲渡承諾料とは何ですか。また、どのように決められるのでしょうか。 (続く)
-
不動産鑑定士調停センター 紛争解決のためのQ&A 第3回 家賃値下げを要求する場合 減額請求の意思を明確に
紛争解決のためのQ&A
Q リーマンショック前の周辺家賃は高かったので近隣相場の20万円で事務所を借りました。しかし、最近は値下がりして、隣は17万円で募集しています。賃借後3年の更新期を迎え、値下げして欲しいと考えていますが、できるのでしょうか。また、家主に値下げを拒否された場合、自分の正しいと信じる17万円を供託すればいいのでしょうか。 (続く)
-
不動産鑑定士調停センター 紛争解決のためのQ&A 第2回 継続家賃の評価方法 差額配分法など4手法基に
紛争解決のためのQ&A
Q 3年前に事務所を10万円で借りたのですが、更新の時、家賃を12万円に値上げして欲しいと言われました。継続家賃の評価方法を教えてください。 (続く)
-
不動産鑑定士調停センター 紛争解決のためのQ&A 第1回 賃料の値上げ、値下げ 当事者双方に請求権あるが…
紛争解決のためのQ&A
日本不動産鑑定士協会連合会が運営する「不動産鑑定士調停センター」は法務大臣の認証を受けた裁判外紛争解決(ADR)事業者。家賃や地代の値上げや値下げ、借地建物の売買など不動産を巡るトラブルは尽きませんが、関係がこじれないうちに、当事者が納得できる形での解決を目指すのが同調停センター。今回から、その運営委員会メンバーによる、不動産相談の事例と解決のための方策をQ&Aの形で紹介します。 (続く)
注目のキーワード
週刊!みんなの気になるニュース
-
1
「ブランズタワー梅田」が「おおさか優良緑化賞」大阪府知事賞 [2月24日 16時01分]
-
2
東急と業務提携、個人向けサテライトオフィスを開業 ボルテックス [2月26日 16時00分]
-
3
愛知県の新体育館整備事業者に 前田建設工業・NTTドコモグループ [2月26日 16時00分]
-
4
東北情報発信・交流拠点「わたす日本橋」が移転 三井不 [3月2日 16時00分]
-
5
環境配慮の投資用IoTレジデンス新シリーズを開発展開へ タスキ [2月25日 16時00分]
ピックアップ
オススメ
新着情報
- [2021年3月1日 0時00分]
大阪支社移転のお知らせ - [2021年1月15日 0時00分]
2021年度 合格請負人「氷見敏明」の宅建プレミアム講座の申込受付を開始いたしました - [2021年1月13日 0時00分]
『賃貸住宅の計画修繕推進セミナー』の申込受付を開始いたしました - [2021年1月1日 0時00分]
あけましておめでとうございます。2021年も住宅新報をよろしくお願いいたします。