全国の地価 ~その軌跡と変わる街~記事一覧
-
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (51) 番外編・中国全土から資金が集まる上海市 マンション価格にも地域性
全国の地価 ~その軌跡と変わる街~
改革開放政策で加速 上海市は、アヘン戦争を終結させた1842年の南京条約により条約港として開港されて以降目覚ましい発展を遂げ、更に1978年の改革開放政策を受けた外国資本の流入が発展を加速させた (続く)
-
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (50) 札幌市・建て替え進む札幌駅前と大通地区 地下道と直結型が鍵に
全国の地価 ~その軌跡と変わる街~
地価、駅前地区が逆転 札幌市の中心商業地は、大通地区と札幌駅前地区に大別される (続く)
-
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (49) 青森県・北海道新幹線開業を控えた津軽半島北部 地域活性化へ高まる期待
全国の地価 ~その軌跡と変わる街~
奥津軽いまべつ駅 今年3月の北陸新幹線長野-金沢間の開業に続き、来春には北海道新幹線新青森-新函館北斗間が開業する (続く)
-
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (48) 岩手県・地価が落ち着いてきた沿岸南部6市町 集団移転先へ転居進む
全国の地価 ~その軌跡と変わる街~
県の短期動向調査 岩手県では県が岩手県不動産鑑定士協会に調査委託して、沿岸南部に所在する6市町19地点について、短期地価動向調査を年4回行っている (続く)
-
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (47) 仙台市・大きく変ぼうする長町副都心 老若男女が集う街へ
全国の地価 ~その軌跡と変わる街~
11年3月11日に発生した東日本大震災 (続く)
-
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (46) 秋田市・変わりゆく中心商業地、大町地区 既存建物の用途転換始動
全国の地価 ~その軌跡と変わる街~
商業地は22年下落 国土交通省が発表した15年地価公示によると、大都市圏を中心に地価に持ち直しの兆しが見られるなか、秋田県の地価は依然、下落している (続く)
-
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (45) 山形県・区画整理事業で活気づく天童市 大型商業施設に新駅開業 3月に開業したばかりのJR天童南駅
全国の地価 ~その軌跡と変わる街~
観光客徐々に回復 山形県では昨年、W杯ジャンプ女子、樹氷国体をはじめ、東北六魂祭などの大型イベントが開催された (続く)
-
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (44) 福島県・需要集中で各地の地価が上昇 いわき市、全国上位を独占
全国の地価 ~その軌跡と変わる街~
震災から4年の転機 福島県では、東日本大震災、そして福島第一原発の事故により、震災から4年を経過した今もなお、約12万人が避難生活を余儀なくされ、うち約2万4千人が仮設住宅に避難されているのが現状です (続く)
-
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (43) 新潟市・新陳代謝が進む中心商業地 古町衰退万代地区が浮上
全国の地価 ~その軌跡と変わる街~
新潟市は、新潟県北東部に位置する人口80万人余の都市で、本州日本海側で唯一の政令指定都市です (続く)
-
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (42) 茨城県・新たな再開発が始まる水戸市泉町 芸術文化の発信拠点に
全国の地価 ~その軌跡と変わる街~
低迷する中心市街地 水戸市は人口約27万人を有する茨城県の県庁所在地で、JR水戸駅の北側と南側に中心市街地が形成されている (続く)
-
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (41) 栃木県・拠点連携の街づくりに挑む宇都宮市 公共交通整備へLRTも
全国の地価 ~その軌跡と変わる街~
宇都宮市の総人口は増加傾向にあるが、現時点では17(平成29)年にピークを迎え、その後減少していくことが予測され、人口減少と共に、少子高齢化も更に進む見通しとなっている (続く)
-
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (40) 群馬県・世界遺産、富岡製糸場で沸く富岡市 増えた観光客の維持が鍵
全国の地価 ~その軌跡と変わる街~
波及効果は34億円 14年6月、国連教育科学文化機関(ユネスコ)は、日本政府が推薦した群馬県の「富岡製糸場と絹産業遺産群」を世界文化遺産に登録することを正式に決定した (続く)
-
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (39) さいたま市・新たな再開発が始まる大宮駅東口 大きな変化の起爆剤に
全国の地価 ~その軌跡と変わる街~
地価、反転上昇続く 首都圏でも屈指のターミナル駅である大宮駅(さいたま市大宮区) (続く)
-
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (38) 千葉市・真価が問われる幕張新都心 停滞期脱却、飛躍の兆し
全国の地価 ~その軌跡と変わる街~
首都圏ベイエリアの一翼を担う千葉市・幕張新都心は、東京都心と成田国際空港の中間に位置し、未来型国際交流都市として「職・住・学・遊」の一体的な集積を目指している (続く)
-
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (37) 東京・大型開発ラッシュ迎えた虎ノ門地区 交通インフラ整備も同時に
全国の地価 ~その軌跡と変わる街~
環状2号とヒルズ 14年3月に環状2号線(新橋~虎ノ門)が開通したのに続き、6月、森ビルなどによる「虎ノ門ヒルズ」が開業した (続く)
-
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (36) 横浜市・発展し続ける街、みなとみらい地区 観光、ビジネスの有望エリア
全国の地価 ~その軌跡と変わる街~
開発着手から30年 横浜みなとみらい地区は、83年の埋立事業及び土地区画整理事業による開発始動からおよそ30年が経過した (続く)
-
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (35) 山梨県・観光立町を推進する富士河口湖町 外国人対応で競争力強化
全国の地価 ~その軌跡と変わる街~
都心から100キロ圏内 富士河口湖町は人口約2万6000人、山梨県の南東部に位置し、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖を有する町である (続く)
-
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (34) 長野市・北陸新幹線延伸を見据えた駅前整備 観光の新たな玄関口に
全国の地価 ~その軌跡と変わる街~
低迷する中心市街地 長野市の中心市街地は長野駅と善光寺を結ぶ全長約1.8キロの「中央通り」を中心とした地域である (続く)
-
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (33) 長野県松本市・区画整理で進む街づくり 城下町らしい均衡目指す
全国の地価 ~その軌跡と変わる街~
長野県松本市の現在の街並みは、昭和後期から実に多くの土地区画整理事業を中心に都市が形成されてきました (続く)
-
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (32) 富山市・2つの商業核の地価比較 新幹線効果で駅前が浮上
全国の地価 ~その軌跡と変わる街~
構想から40余年、富山県民の悲願であった北陸新幹線が15年3月14日に開業する (続く)
注目のキーワード
週刊!みんなの気になるニュース
-
1
合格点は36点 合格率は13.1% 20年度宅建試験(12月実施分) [2月17日 9時12分]
-
2
鉄道ホーム上に「シェアオフィス」設置事業展開へ JR東日本 [2月19日 16時00分]
-
3
東京建物 感染症対策として自社オフィスで空気の流れの可視化実験 [2月19日 16時00分]
-
4
買い時感、4年ぶりに上昇 「不動産の日」アンケート 全宅連・全宅保証 [2月18日 16時00分]
-
5
スーパーシティ構想実現に向けデータ基盤検討 NEC・日立など [2月19日 16時00分]
ピックアップ
オススメ
新着情報
- [2021年3月1日 0時00分]
大阪支社移転のお知らせ - [2021年1月15日 0時00分]
2021年度 合格請負人「氷見敏明」の宅建プレミアム講座の申込受付を開始いたしました - [2021年1月13日 0時00分]
『賃貸住宅の計画修繕推進セミナー』の申込受付を開始いたしました - [2021年1月1日 0時00分]
あけましておめでとうございます。2021年も住宅新報をよろしくお願いいたします。