社説「住宅新報の提言」記事一覧
-
社説 コロナ対策の税制改正議論が大詰め 来年は挑戦後押しする議論期待
社説「住宅新報の提言」
来年度の税制改正議論も大詰めを迎えている。今週末にも、与党の税制大綱としてまとまる見通しだ。税制改正は、国会で多数派を占める与党の議論が、そのまま政府案に反映される。秋に各業界団体が与党や所管官庁に (続く)
-
社説 業界のコロナ対応 国民の意識変容に踏み込むとき
社説「住宅新報の提言」
コロナの感染拡大が止まらない。住宅・不動産市場への影響はこれから本格化する恐れさえ出てきている。〝第3波〟の襲来で自粛生活が長期化すれば国民の意識は一段と委縮する。新型コロナの住宅不動産市場への影響 (続く)
-
社説 熱高まる不動産投資 生活支える確かな手立てに
社説「住宅新報の提言」
18年5月に、シェアハウス「かぼちゃの馬車」を運営していたスマートデイズが倒産し、多くの投資家が被害を受けた。その背景にはスルガ銀行によるずさんな融資の実態があったが、スマートデイズが投資家にシェア (続く)
-
社説 賃貸管理業法12月15日に一部施行 健全なサブリース市場へ
社説「住宅新報の提言」
サブリース業者による勧誘・契約締結行為の適正化と、賃貸住宅管理業の登録制度の創設を2本柱として今年6月に賃貸住宅管理業法(賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律)が成立した。このうちサブリース業者 (続く)
-
社説 21年度概算要求と税制改正要望 具体的施策を期待したい
社説「住宅新報の提言」
先日公表された21年度の概算要求は7年連続で100兆円を超える見通しとなった。コロナ禍によって、1カ月提出期限が延長された異例の今回の概算要求だが、その内容も異例だ。 要求額を対前年度と原則 (続く)
-
社説 多様化する住まいのニーズ刺激を 所得・雇用不安解消する政策で
社説「住宅新報の提言」
注文住宅の受注が回復傾向にある。最新の8月の主要ハウスメーカーは、前年同月比で増加や横ばいが目立つ。積水ハウス、旭化成ホームズが横ばい、大和ハウス工業が1%増、住友林業が18%増、ミサワホームが9% (続く)
-
社説 コロナ後のもう一つの注目点 人間とAIとの新たな関係
社説「住宅新報の提言」
コロナを機に住宅営業にオンラインを活用する傾向が強まっている。不動産会社によると顧客も非対面営業を否定するのではなく、むしろオンラインで住まい探しをもっとスピーディにしたいというニーズがうかがえると (続く)
-
社説 コロナで考えるマンション管理 ソフトの住み心地がカギに
社説「住宅新報の提言」
新型コロナによる不動産市場への影響が注目されている。その一つに、マンションという居住形態についての議論がある。というのも、集合住宅という居住形態がどうしても〝3密〟を連想させるからだ。 実際 (続く)
-
社説 急務の人材の流入と育成 宅建受験機会の拡大を
社説「住宅新報の提言」
新型コロナウイルス感染症対策を迫られた各種資格試験が試験実施の延期や縮小などを余儀なくされる中、秋の資格試験シーズンが到来する。 10月18日に実施が予定されている宅地建物取引士試験は、7月 (続く)
-
社説 家賃支援給付金 対象期間を広げて事業者を救え
社説「住宅新報の提言」
コロナ禍の中、中小・個人事業者が事業継続に困窮している。不動産関連企業ももちろん厳しい状況だ。そうした事業者の地代・家賃の負担を軽減する「家賃支援給付金」の支給が決まり、7月14日から申請受け付けが (続く)
-
社説 ウィズコロナ時代、オフィスは不要か 「雑談」ができる場に価値
社説「住宅新報の提言」
新型コロナの影響でテレワークが普及し、オフィス不要論もささやかれ始めた。それを裏付けるように、富士通が3年をめどにオフィスの面積を半減すると発表した。テレワークによる在宅勤務が増え、出社する社員が減 (続く)
-
社説 〝コロナ不況〟を転機に 住宅着工40万戸時代に備える
社説「住宅新報の提言」
〝失われた10年・20年〟という言葉を生んだ90年代初頭のバブル崩壊から約30年が経過した。当初は業界関係者の多くが「地価は数年で下げ止まるだろう」と油断していたが、現実は資産デフレという長いトンネ (続く)
-
社説 賃貸管理業適正化法が成立 コロナ後の市場変革に期待
社説「住宅新報の提言」
「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」が成立した。サブリース契約に対する規制強化と、受託管理業者の登録義務化が柱だ。新型コロナウイルス感染症の流行で、オーナーの賃貸住宅経営に対する警戒感が一段 (続く)
-
社説 テレワーク普及で進むIT化 〝消滅職業〟危機に備える
社説「住宅新報の提言」
緊急事態宣言が全面解除されたが、経済への影響は深刻さを増しており、早急な経済活動の正常化が喫緊の課題だ。しかしパンデミックを経験した後の社会・経済は、第2波リスクとコロナ共存を余儀なくされる。従前の (続く)
-
社説 民間賃貸住宅へのコロナ対策支援 大家・賃借人らに更なる支援策を
社説「住宅新報の提言」
新型コロナウイルスの影響への対応策として、店舗等事業用賃貸借のテナント家賃補助については、前回の社説で記した。これに対し、居住用建物、特に民間賃貸住宅に対する支援策はあまり知られていないのが現状では (続く)
-
社説 テナント家賃補助に抜けた視点 オーナーの返済支援セットに
社説「住宅新報の提言」
新型コロナウイルス感染防止対策が続く中で、中小規模のテナントの家賃補助に対する議論が活発化している。緊急事態宣言が全国に発令され、商業施設が休業を余儀なくされており、毎月発生するテナント家賃の支払い (続く)
-
社説 コロナ危機をどう克服するか 〝場〟の意味を問い直す
社説「住宅新報の提言」
新型コロナウイルスによる脅威はその深刻さを増しつつある。住宅・不動産業界はこの危機にどう立ち向かうべきか。2月25日号の弊紙社説では「落とし穴にはまらぬためには、早めの対策を」と訴えた。その一つに挙 (続く)
-
社説 「管理適正評価研」報告書まとまる 今後の議論の深化に期待
社説「住宅新報の提言」
「マンション管理適正評価研究会」の報告書がまとまった。マンション管理業協会の呼び掛けのもと、有識者と関連する業界団体が集まり、昨年9月から議論を重ねてきた。 報告書の骨格は「管理に係る情報開示の必 (続く)
-
社説 賃貸住宅管理業法制定へ前進 賃貸住宅も管理で選ぶ時代に
社説「住宅新報の提言」
「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律案」がこのほど国会に提出された。法案成立後、1年以内に施行される見通しだ。長年にわたって賃貸住宅管理業法の創設と賃貸不動産経営管理士の国家資格化を要望してき (続く)
-
社説 進化する物流施設 地域貢献が不可欠
社説「住宅新報の提言」
今、物流施設の新設が相次ぎ、進化も続いている。日本GLPが着工を発表した「GLP ALFALINK相模原」、東急不動産が建設した「ロジック三芳」。これは、3年前に火事で焼失したアスクルの倉庫跡に建て (続く)
注目のキーワード
週刊!みんなの気になるニュース
-
1
川崎市で全95戸の新築分譲を発売 明和地所 [7月28日 16時03分]
-
2
相鉄G、戸建てやマンション販売でVR導入 [7月28日 16時03分]
-
3
リスト×リビタ、秋葉原駅徒歩5分の場所にシェアオフィス開発 [8月1日 16時04分]
-
4
大規模分譲マンション向けネットサービス提供強化へ ギガプライズ [7月28日 16時03分]
-
5
「ARUHIフラット50」取り扱い開始 最長50年の住宅ローン [8月1日 16時04分]
ピックアップ
オススメ
新着情報
- [2022年7月22日 16時00分]
8月25日・26日開催【参加無料・WEBセミナー】不動産DXフェス2022/summer 申込受付中! - [2022年7月22日 12時00分]
夏季休暇によるニュース配信休止のお知らせ - [2022年7月4日 11時00分]
8月5日開催 WEBセミナー【参加無料・予約制】売れる営業を目指す~時代に合った不動産売買仲介の働き方 お申し込みはお早めに! - [2022年6月29日 15時30分]
【底地問題解決セミナー】底地、借地の有効活用方法を専門家に学ぶ お申し込みはお早めに!